和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

村上春樹 『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』読む 

多崎つくるという主人公の高校生時代の親しかった5人の仲間のやがて来る崩壊に納得出来ずに20年近く引きずって来た現在を語っているがそれ程彼の人生を左右することだったとは、我々の人常生活を振り返ってみてもいかにも作り物との感が拭えない。
これ位の事が物語の中心に据えられるにはあまりに子供じみていないか。
従って登場人物にも物語にも存在感も現実感も乏しく会話も上滑りして行く。言葉と文章が心に沁みこんで行かずに頭の上を通り過ぎていく様に感ずる。
確かに1Q84と同様に音楽に対する造詣の深さや、細部に亘る表現は流石と思われるが、あたかも良質のワインを飲むごとく極めて心地良く、読みすすめるが読んだ後には何も残らない。
作者の過去に蓄積した小説家としてのテクニックには感服するが、それだけで作家の全力投球した作品ではないことは明らかではないかと思わざる得ない。