和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

「方舟さくら丸」 安部公房

気の小さい中年男の主人公は原爆を恐れてノアの方舟をつくり、船出する為に乗組員の選定を行う。方舟は街中の下に広がる廃坑跡の広大な空間であり、そこに様々な装置を造り、設備を備えて食料も武器も備蓄する。乗船券も作成し第一号となる昆虫販売の男と販売の”さくら”となる男女の4人から始るがその後様々な出来事が重なり、仲々船出できないままこの計画は破綻する。主人公の彼は船中の便器の中に足を突っ込み脱け出せないままに仕掛けたダイナマイトに点火、船中の人々は原爆が落ちたと騒ぐが彼のみ外に脱出することになるが、出た街は透明に見え自分の手をかざすが透けて見える。自分が点火したダイナマイトだけでなく外の世界は原爆の投下で壊滅していたのかも知れないのではないかと受けとれる終わりとなっている。
例によって登場人物の設定は上手に考えられ、それぞれの個性が強烈に描かれており細部に亘る描写が実によく書き込まれているためにこの小説は成り立っていると思われる。現代の不安を見事に書き切る手腕は見事である。