和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

京都行き(12月6日)

12月6日 京都市南区の東寺から伏見へ

○東寺の象徴五重塔は当初826年建立されたが現在の塔は1644年家光の寄進に
よって竣工した。55mの日本の古塔の中で最高の塔である。東寺の講堂内」の立体曼荼羅は素晴らしい。国宝15点、重文4点の京都最高の仏像群である。国宝の金堂内に安置される薬師如来、日光、月光、脇侍及び十二神将はいずれも重文で
あるが平安時代の立体曼荼羅に比べるとやはり見劣りするのは否めない。

○月桂冠大倉記念館
1637年初代大倉治右衛門、酒屋創業
1987年月桂冠大倉記念館を一般公開
伝統の酒つくりの諸道具を展示している。時代毎の酒壜が展示されているのが楽しい。
試飲もできるがこの蔵元の歴史からすれば諸道具がもっと多く展示されて然るべきとも思われる。

○寺田屋
伏見の寺田屋は大阪と京都間の通船30石船の京側の発着地の一つ、南浜に寺田浜という船着き場を持つ大きな船宿であった。 寺田屋は薩摩藩の定宿でその関係で坂本竜馬も薩摩藩の紹介でここを京の宿としていた。1866年1月幕吏の襲撃を受けたが脱出に成功している。六代目伊助の女房お登勢多くの志士達を助けたことで「寺田屋のお登勢」として有名。多くの龍馬の遺品が現在もここに残っている。建物は大切に保存されており今でも旅館として利用されている。