和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

「ウンベルトD」のカルロ・パッテスティ

ウンべルトD
ウンベルトD

「ウンベルトD」 1951年 伊 ヴイットリオ・デ・シーカ監督
 
ヴイットリオ・デ・シーカの最後のネオ・レアリスム映画である。
良き市民として誇りを持って生きてきた者が年をとり貧しく孤独であるその生活を余す事無く描き出している。年金の値上げのデモも警察に手もなく蹴散られ、アパートの大家からは追い立てをくい、病気でも気にしてくれる者はなく、飼い犬だけが心の拠りどころである。追い詰められて街角にたって乞食をする場面は泣かずにはいられない。ウンベルト老人を演ずるのはフィレンツェ大学の言語学教授カルロ・パッテスティで演技はズブの素人だが監督がそのタイプを見込んで口説き落としたのだという。しかしその演技の見事さは驚異というべきで、立派な顔立ちであるだけに痛々しい。老人の気品が随所に出ており今日我々が見ても身につまされる映画であるが「自転車泥棒」にはあった未来への希望のようなものがこの作品には全くなく、まさに出口のない現実を掛け値なしに見せられたようであった。デ・シーカはこの作品の後からはネオ・レアリスムの作品から離れていったように思われる。