和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

「陽のあたる場所」ジョージ役モンゴメリー・クリフト

モンゴメリー・クリフト
モンゴメリー・クリフト

[陽のあたる場所」 1951(米)ジョージ・スティ-ブンス監督
ジョージ役 モンゴメリー・クリフト(18歳頃描いた鉛筆画))
アンジェラ役 エリザベス・テイラー

 

セオドラ・ドライザー原作「アメリカの悲劇」。2度目の映画化。反米映画と解釈されるのを恐れた映画会社によって「陽のあたる場所」と題名を変更された。反共の嵐が吹き荒れていた為である。青年の成功と挫折という社会派映画をメロドラマ風にしたもの。ラストシーンは電気椅子で処刑場面が予定されていたがモンゴメリー・クリフトと監督の意見が対立。彼はこれを拒否したためこの場面は撮ることはなかった。この当時のモンゴメリー・クリフトは若者の持っている説明のつかない不安感・焦燥感を実に巧みに演じており、マーロンブ・ランドと並んで若手の双璧であった。