和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

朝日新聞 作家 高橋源一郎 文章より

3.11から一年半近くが過ぎてぼくたちの生きているのは欠陥に満ちた社会であったことが多くの人達の共通の認識になりつつあるように思う。それではどうすればいいのか、どんな社会をつくればいいのか。首相官邸の前に何万、何十万もの人たちが集まる大規模なデモだ。
デモで社会が変わるかと問う人はいる。柄谷行人こう答える「デモで社会は変わる。なぜならデモをすることで人がデモをする社会に変わるからだ」と引用している。選挙による代議制が民主主義であるとの共通認識は昨今の国会の体たらくで全く崩壊した。「しかしデモによってもたらされる必ずしも幸福な社会とは限らない」と続く(佐藤卓巳)
「ナチ党が主導したデモや集会は独裁と暴力を支えるものだったからだ。それを日常化したのが第3帝国である」と。 
しかしデモに参加しての感想は皆実に楽しそうであったことで、自分達が社会の変化に直接参画しているという今まで味わったことの無い楽しさであったのではないかと思われた。

 民主党政権は情けないが、自民党時代では決してなかったこと、国民の声を聞き原発を見直をそうとしている事である。それだけでも政権交代の甲斐があったというべきである。
オスプレイ導入が阻止できれば日本の民主主義の新しい幕開けとなるだろう。