和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

石川淳 夷斉風雅より

夷斉先生こと石川淳の夷斉風雅の『金沢にあそぶ』がある。「地元の東道主人は萬歳楽の小堀甚九郎さんである。
金沢から鶴来町にかけて小堀氏のかもす名酒「白山」は絶えず音楽のように流れた。すでに酒ありこれを下すはなになにぞここに料理の本を書くわけではではないからいちいち品目を記さないが海のもの山のものは卓にあふれた。
まさにこれ”楽シミ飲ミテ3爵ニ過ギ帯を緩めて庶羞ヲ傾ク”というべきか」とある。

萬歳楽の小堀酒造は白山市鶴来町の白山神社の前に店舗を構え今も名酒「白山」を商っている。又店舗続きの長い居住家屋を抜けて道路の向かい側には所有する庭園があり公開しているが良く手入れされた名園である。2010年2月に蔵元訪問の際季節的に閉園していたが無理を云って開けてもらった。丁度雪が降っていて勿論我が家族4人以外は居なく、まさに一幅の絵を独り占めしているようであった。
 
毎年のように訪問する手取川(吉田酒造)、菊姫、萬歳楽行きにあたっての宿は鶴来町の「和田屋旅館」で美人で才人の若女将と必ず飲む岩魚の骨酒(入れる酒は菊姫)にいつも満足している。
 
呑みまわす岩魚骨酒山眠る 夷斉

萬歳楽の庭園
萬歳楽雪の庭園
和田屋旅館岩魚の骨酒
川魚山菜和田屋の岩魚骨酒