和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

中村真一郎 頼山陽とその時代 その2

頼山陽は家庭の内に女中から昇格させた妻があったが家の外に江馬細香という女流詩人の恋人があり、この2人の関係は公然たるもので、山陽の妾ではなく、独立した一個人として生きていた。当時彼らの関係を非難したものは彼等の社会のなかにはいなかった。

 

 当時は清朝の袁随園の唱える性霊派の詩風が日本の文壇でも流行し、多くの日本の漢詩人たちがその詩風に転じたのである。日常生活の小さな平和と老年のささやかなノスタルジーを書き、細部の繊細なレアリズムをうたい、鋭い感覚的表現を行った。六如上人、菅茶山、市河寛斉、柏木如亭、大窪誌佛等感覚的洗練のすぐれた作品を多く残しているが、これも時代の変化を敏感に反映していると言えるだろう。

 

 中村真一郎はこれら頼山陽と同時代の江戸の漢詩人の作品を数多く取り上げて論評を加えているが、彼が漢籍に造詣が深かったればこそであり、今後の作家がこうした史伝を書くことはそうした点からもなかなか困難となるのではなかろうか。