和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

今谷 明 著「室町の王権」読む

天皇家がなぜ続いてきたのか歴史家は学問的に説明できないのだと言う。今谷 明は中世史学者として一つの解答を本著で試みたものである。
 
足利義満は後小松天皇の生母死去に伴い准母擁立、自身の妻を天皇の母としたことで天皇の父となったのである。次いで庶子義嗣を皇太子とし王権簒奪を図った。
 
鎌倉幕府も物理的には王統を廃絶することも不可能ではなかった。しかし摂関、大社寺以下荘園領主、権門は依然健在。それらの勢力を天皇なしで統治することは極めて難しかった。
 
しかし義満には武家は公家より力があるのだから名目的にも公家の上にいなければ
ならないという強烈な意識があった。源頼朝、北条義時、足利尊氏等は表向き天皇、公家を立ていたが義満がはじめて形式的にも逆転させようとしたのである。
 
義満は後円融天皇とは母親同士が姉妹で、従兄弟同士にあたり幼少時より天皇や公卿に対し劣等意識、コンプレックスが全くなかったことが大きい。
また宮廷内に同調者が多く後小松天皇は孤立無援の状態にあり、事をすすめるのに
絶好の状態であった。
しかしこの企ては義満の突然の死によって頓挫し、後を継いだ嫡男義持は義満の意思をつぐことをせず又後小松天皇は義持の死後態度を硬化し旧勢力も力を盛り返したことから実現不可能となった。
 
義満の狙いは天皇と将軍の権力を統一し、天皇を排し王制を敷くことにあったのではないかと今谷氏は述べている。義満があと数年生きていたなら歴史は大きく変わったことだろう。歴史は人によっても作られるものとの感が深い。