和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

蘇番経(そばきょう) 濃茶紙金泥 書き終え額装へ

蘇番経 高岸拓川原著 「蘇番経、優曇経」のうち

「お釈迦さまは舎衛城の祇園精舎にお住まいでした。そこでは万物が生き生きとして、大樹の下には甘泉が沸いておりそれこそお釈迦さまがお住いするに相応しいところでした。ところがその傍らに人一人臥せっていて、いかにも食べるのもなく病気で疲れ、今にも命が尽きようとしています。その人は苦しみを除き、楽を与えて欲しいのですとお釈迦さまにお願いしました。お釈迦さまは手に一本の草を持ってきてーこの草の実は薬である。臼で挽いて粉にし水で調え餅を作って食べるとよいーとお教えになりました。病人はいわれたとおりに食べたところ、みるみる元気になり歩いて帰りました」云々とある。

先月「源氏物語」書写アップ打ち上げで「大黒屋」に集まった折ご主人から見せられ、お借りしたものを書写した。
1800字 濃茶紙金泥