和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

梁塵秘抄を読む

梁塵秘抄は後白河法皇(1127~1192)が編んだ平安時代の主として
今様とよばれる七・五調の歌詞の集大成である。
記譜はなく、歌い方も伝承されてない為に音楽としての面は不明である。
梁塵秘抄の作られた時代は貴族権力の崩壊直前の時期であり、貴族たちの
文化の中心は和歌であったが厳格な制約を和歌の領域では殆んど動きの
とれないほどまできており、文化の衰退を今様などの貴族文化の外部に求める
外なかったのである。法皇はじめ貴族たちは好んで今様を謡ったが、法皇は
白拍子、遊女、傀儡子を宮廷内に呼んで今様を謡わせた。又法皇は70歳弱の
老遊女乙前を探し出し宮廷内に住まわせ12年間に亘って彼女に師事したのである。
義経の妻静御前が白拍子であったことは以上からみても納得の出来ることであり
、彼女たちが極めて天皇と近い距離にいたことが分かる。
鎌倉前期には白拍子奉行人という役職ががあった。彼女達は検非違使庁や細工物、
造園業者他多くの職人集団と並んで天皇に直属する女性職能民であり社会的地位
も低くはなかった。

梁塵秘抄その一部は今様その他の歌詞を集め、第二部は後白河法皇の今様について
の意見感想を記した覚書である。
第一部は仏教に関わる歌詞が多い一方、日常性を謡う歌詞の中には女心や性的な
歌も又多いが、貴族階級にはない直截な表現がなされており、法皇や貴族たちには
極めて新鮮な驚きを与えたことと思われる。
天皇直属の各集団は関所通行の関札を許されており天皇にとっての各地の情報の
有力な源となっていたのではないかと思われる。