和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

中公文庫「空蝉の花」 澤田ふじ子 著 読む

池坊の異端児「大住院以信」

伝統芸能池坊の歴史の中に聳え立つ、天才二代目専好が同じく多方面に歴代天皇の中で最高の文化人と称された後水尾天皇に庇護されて今日の礎がつくられた。
 当時は才能ある者が評定で選ばれ、法院と言う重責に着くことになっていたが、徳川幕府が二代目秀忠の時代になり、実力主義から血脈主義へと流れを変える事に
よって、下克上から平和的世の中へと変貌してきた。
 
花の世界もこれに従い専好に見出され、その才能を高く評価された若き部外者「以信」は池坊の古い実力者の弟子達に疎んじられて専好の努力にもかかわらず、後継者となれないまま専好の死後、池坊から破門されることになる。今日の家元制度の始まりがここにある。