和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

京都旅行(4月12~15日)

4月12日 奈良・久々の法隆寺で平成10年に落成した大宝蔵院に安置される百済観音、夢違観音、橘夫人念持佛、九面観音に会うが、ガラス越しの為、美術館で見るような感じとなり、やや感興がそがれたが金堂内の釈迦三像尊像は今回以前より明るく相変わらずの美しさに見惚れた。夢殿観音の開扉は4/11~5/18で拝観の幸にありついた中宮寺の如意輪観音を拝み、法輪寺、日本最古の三重塔で知られる法起寺を巡った。

4月13日 京都嵯峨野。桜が遅れた為に団体客がおらず静かなもの。途中偶然出会った森小夜子人形工房アイトワで人形を見る。六角堂の池坊550年祭の花展をじっくりみる。

4月14日 府立植物園へ。60歳以上は無料。満開の桜一色で、温室も広く楽しい。哲学の道は人で溢れ、桜と花吹雪で堀の表面も桜一色に染まっていた。途中、白沙村荘に寄るが入館料800円の価値はない。みるのは建物と庭だけで関雪の死後、作品の絵と収蔵品の大半が手放された。その中に沈氏硯林(拓本)と沈石友の愛蔵硯158面があり沈石友は愛蔵硯をすべて呉昌石の銘を刻させ、拓本にしたが部数は100部あまりでその後日本に渡り、橋本関雪の所有となったが硯中に名硯が少なく拓本の沈氏硯林と158面の硯が一緒になって価値があるものだが散失してしまったのは、関雪の建物と庭よりも価値があったのではと惜しまれる。平安神宮の紅しだれ桜は美しくこれぞ京都という感じであった。
京都の骨董屋で江戸時代につくられたと覚しき雛人形を発見。古今雛で素晴らしく気品あるもので即座に購入した。冠や付属品、箱もなく今後調達する予定。