和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

ネットで中村真一郎著「頼山陽とその時代」購入

著者は戦後直ぐにプルーストの影響を色濃く示している「死の影の下に」で小説家としての方向を明解にして、その集大成として「四季」を書くが評論の分野で特にその才能を遺憾なく発揮し、平野謙と並んで私の最も愛読している作家である。
 
「頼山陽とその時代」は「蠣崎破響の生涯」「木村蒹霞堂のサロン」と並んで史伝三部作とも云うべきもので、小説家としての実力をよく表わし、森鴎外の史伝3部作「渋江抽斎」「伊沢蘭軒」「北条霞亭」と比すべき作品と思う。二作が実に面白かったので読むのが楽しみである。