和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

庭の椿咲く

椿咲く、侘助は終盤。白玉・有楽(うらく)は咲き始めである

   古井戸のくらきに落る椿かな
   沓おとす音のみ雨の椿かな   蕪村

現存する4点の蕪村の奥の細道は、書と絵による絵巻物で彼が芭蕉をいかに尊崇してやまなかったかがみてとれる。彼は芭蕉の辞世「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」のような境地には及ばないとして「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり」の辞世の句を残している。

有楽
有楽

侘助
侘助
白玉
白玉
山茱萸(サンシュ)
山茱萸(サンシュ)
枝垂れ梅
枝垂れ梅

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    岡部 俊治 (月曜日, 02 4月 2012 19:54)

    ことしは、寒さが長く続きましたが、このところの暖かさで花々は一斉に柔らかく花芽を伸ばしてくるのでしょうね。さぞかし、賑やかに、また華やかに、香り豊かなことでしょう。

  • #2

    岡部 俊治様 (木曜日, 05 4月 2012 21:45)

    5日の大嵐にもめげず雪柳の花がしっかりと咲いております。
    今年は牡丹の花芽がすでに90余りも付いていて、咲いたらさぞや見事
    であろうと今から楽しみにしております。
    その節は是非観にお出で下さい。

    和田克巳