過去のブログはこちら
東京都 葛飾区金町在住
佛画・書・刻字・篆刻を制作。
個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。
過去の個展は展示会の項目をご覧ください。
鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の
お知らせ
2022年4月の第7回の個展を
持ちまして個展開催は終了と
致すことになりました。
これ迄度々個展に足を運ん
で下さいました皆様に心より
お礼申し上げます。
作品の作成および発表は本
ホームページにてこれ迄通
り行います
引き続きご覧くださいます
ようお願い致します。
2023年 1月 1日
著 書
2014年2月
「大諷の映画狂時代」
2018年1月「大諷のへそ曲り
読書日記」
2019年7月 「大諷の観音の道」
2020年11月 「大諷の無辺楽事」
2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事
ボクシング編」
2022年 10月
和田大諷「金泥の世界 」
ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。
毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。
池坊550年祭と、ともに
第79回池坊東京連合支部 いけばな池坊展
平成24年3月7日~12日 第2次展(3月9日~10日)
会場 新宿高島屋 11階
例年上野の都美術館で開催されるのだが、工事中のため今年はこちらでの開催となったとのこと。
三具足とは仏前に供える香炉、花瓶(けびょう)、燭台を一揃えとしていう。
コメントをお書きください
岡部 マサ&俊治 (土曜日, 17 3月 2012 17:07)
10日に夫婦で鑑賞させて頂きました。 3具足と脇花の調和が見事。 掛け軸も備わった、落ち着いた空間が会場の中でも一際の風景でした。 ありがとうございました。
wadataifu (火曜日, 27 3月 2012 12:00)
岡部 マサ&俊治 様 遠路お出でいただき有難うございました。 三つ具足はなかなか出瓶する機会がないのですが、貴重なお席を頂戴し、緊張の中にも良いお勉強をさせてもらいました。 三人が一組なのですが呼吸もぴったりで皆で楽しく活けることができ良い思い出になりました。 和田 秀子
コメントをお書きください
岡部 マサ&俊治 (土曜日, 17 3月 2012 17:07)
10日に夫婦で鑑賞させて頂きました。
3具足と脇花の調和が見事。
掛け軸も備わった、落ち着いた空間が会場の中でも一際の風景でした。
ありがとうございました。
wadataifu (火曜日, 27 3月 2012 12:00)
岡部 マサ&俊治 様
遠路お出でいただき有難うございました。
三つ具足はなかなか出瓶する機会がないのですが、貴重なお席を頂戴し、緊張の中にも良いお勉強をさせてもらいました。
三人が一組なのですが呼吸もぴったりで皆で楽しく活けることができ良い思い出になりました。
和田 秀子