和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

京都へ(桂離宮/植田竹材店/中京区のそば店わたつね)

11月15日に京都の桂離宮を見学に行きましたが、その端正な美しさに感嘆致しました。旅行のもう一つの目的の竹については植田竹材店に素晴らしい竹が数多くあり筆筒・枕腕・茶杓を製作する材料として大量に購入・刻字を試み作り始めました。写真は製作途中です。出来上がりの色は緑青を予定しています。

 

そして、中京区柳馬場三条上るそば店「わたつね」。そばの美味しさはもちろん、豊富なメニューと良心的な価格で店主の人柄も良い、京都に寄ったときには必ず訪れる。

カミさんの友人のお嬢さんの佐藤さんとわたつねさんご夫妻
カミさんの友人のお嬢さんの佐藤さんとわたつねさんご夫妻

 

石臼挽き 手打ちそばと京の定食

わたつね
京都市中京区柳馬場通り三条上がる
(075)221-5957

ご主人の中塚氏は嘗ては大手海運会社で働くサラリーマンで、海外駐在員の内定を受けた矢先、お父さんの急逝で京都の実家の家業を継いだと云う異色の蕎麦屋さんだ。今は二人の息子さんが夫々京料理と蕎麦打ちの修行を終えて調理場で腕を振るっている。
 中塚さんはまた得意の語学を生かして三年に一度の世界蕎麦学会への参加や、スウェーデンやエストニヤの日本文化交流の場で「能の舞」と「蕎麦打ち」のコラボレーションの二役を一人でこなす大変な人なのだ。東京の昔の仲間も忘れずに訪ねて来るとのこと。これも夫妻の人柄であろう。


植田竹材店 東山区本町7丁目 三十三間堂の直ぐ近く

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    hannari の みずえ (火曜日, 24 1月 2012 11:21)

    良い竹やさんを、ご紹介できて良かったです。